2014年度研究者紹介

サイエンスクラブ

2015年05月13日 02:05




小学生の部


研究テーマ
研究グループ名
研究代表者
学年
所属先
報告書


たんぽぽの研究

平良 心陽
1年
長田小学校
報告書


沖縄の薬草について

仲宗根彩葵
1年
西原東小学校
報告書


だいすき!!ヤンバルクイナ
チームながい
長井 琴芭
1年
天底小学校
報告書


イノーと湿地で好きな生き物たくさん発見
潮位とシオマネキも観察


堂本蒼一郎
2年
城岳小学校
報告書


アリのふしぎ

村本 利空
黒田 森海
2年
琉球大学付属小学校
報告書


ヒージャーガーや雄飛川などで生き物観察
あかゆらぬ花会
生き物係
鈴木 花
3年
百名小学校
報告書


ありの研究

平良 桜介
3年
長田小学校
報告書


シャコの観察(シャコパンチの秘密を知る)

城間 もも
3年
銘苅小学校
報告書


リュウキュウハグロトンボの生たい

大城 航
3年
泊小学校
報告書


色々な塩の結晶の形を調べるぞ。調べて、みんなを驚かせるぞ。

松宮 琉太
3年
野甫小学校
報告書


照間海岸の化石はどこからやってくるのか?

岩瀬 暖花
3年
天久小学校
報告書


慶留間島の自然
KDM6
(ケラマ ディア マスター6)
前田 涼華
3、4年
慶留間小学校
報告書


ダンゴムシのひみつにせまれ

新垣 琉佳
4年
垣花小学校
報告書


沖縄の蚕について~蚕の不思議と有用性について~

仲宗根玲歩・雅歩
4年
識名小学校
報告書


グッピーとメダカの観察記録~ビオトープ作りに挑戦!

川畑 朋慧
5年
越来小学校
報告書


PM2.5と僕の町

宇良 尚賢
5年
天妃小学校
報告書


億首川のマングローブ林の研究~3年間のまとめ~
中川小マングローブ調査隊
花城 舞夏
6年
中川小学校
報告書


ドロアワモチとイソアワモチの研究
伊是名小学校生物
クラブ
新田 歩夢
6年
伊是名小学校
報告書


カバマダラの蛹の色に関する研究II

中嶋 連誠
6年
瀬底小学校
報告書


身近に自生する野草について

鉄本優里香
6年
ノアズアーク
チャーチスクール
報告書


もし沖縄に津波が来たら

宮國 祥也
6年
銘苅小学校
報告書








中学生の部


研究テーマ
研究グループ名
研究代表者
学年
所属先
報告書


食虫植物の生態
RYKT
松田龍之介
1年
山内中学校
報告書


オオジョロウグモの巣、その強さの秘密

幸喜 礼佳
1年
小禄中学校
報告書


沖縄におけるアカタテハ幼虫の色彩の多様性

大瀧 月子
2年
与那原中学校
報告書


ソードテールは性転換するのか?
科学同好会
玉城 明依
2年
名護中学校
報告書


両生類の形態変化を追え!
科学同好会
中野 陽葉
2年
名護中学校
報告書


イソヒヨドリの研究

青栁 楽
2年
知念中学校
報告書


水の不思議Part2 ~水、食塩水、砂糖水の跳ね方~
K&I
安座間希織
2年
宮里中学校
報告書


マングローブの落ち葉を食べるカニの観察

小菅 志温
3年
伊原間中学校
報告書


ツノテツレイシガイにおける殻口の変化の解明

東江 孝太
3年
伊是名中学校
報告書


アレロパシーとその効果
宜野湾中
サイエンスクラブ
金城 重考
3年
宜野湾中学校
報告書


身近にある植物で電池をつくる
浦西中
サイエンスクラブ
小嶺 孝斗
3年
浦西中中学校
報告書










関連記事