2015年度 研究者紹介

小学生の部
研究テーマ 研究グループ名 研究代表者 学年 所属先 報告書
カミキリムシの研究 小橋川 侑生 1年 天久小学校 報告書
水が違うと植物(カイワレ大根) の生長も違うか 佐久川 尚人 1年 カトリック小学校 報告書
みみずのせいかつ 新里 奏人 1年 城北小学校 報告書
きれいなお花を咲かせたいな 平良 心陽 2年 長田小学校 報告書
ぼくたちの島の土についての研究 田渕 尊 2年 真喜良小学校 報告書
珊瑚礁からの贈りもの ~「琉球石灰岩」 金城 日向 2年 米須小学校 報告書
カバマダラの蛹化の完了と 羽化は朝8時頃? 赤嶺 周哉 2年琉球大学附属 小学校 報告書
どこにいるの? ~リュウキュウオオスカシバ~ 眞榮城 綾香 3年 伊良波小学校 報告書
♪カブトムシ、なぜ泣くの? ?カブトムシのかってでしょう! 當山 桜子 3年 北丘小学校 報告書
琉球闘魚(タイワンキンギョ) の観察 浜比嘉 晴香 3年 ゆたか小学校 報告書
にわに生えているサンカクヅル
のけんきゅうパート2
~ツル・花・花にくる昆虫~
新垣 李珠佳 3年 山内小学校 報告書
慶留間島の自然チーム 慶留間 前田 涼華 4年 慶留間小学校 報告書
海水で島豆腐をつくってみよう ~海水のひみつを調べる~ 城間 もも 4年 銘苅小学校 報告書
サンゴって何? 大城 航 4年 泊小学校 報告書
ちゅら町公園に住む昆虫たち、 その種類 東恩納 佑 4年 天久小学校 報告書
カブトムシの成長 平良 桜介 4年 長田小学校 報告書
花粉のひみつにせまれ 新垣 琉佳 5年 垣花小学校 報告書
沖縄の薬草について 仲宗根 泰向 5年 西原東小学校 報告書
作ろう!アミークス生物図鑑 古石 華子 5年沖縄アミークス インターナショナル 報告書
絶滅危惧種の琉球豆を、豆から栽培して育て、 手作りの納豆や豆腐を作ろう。 石嶺 真久史 5年カトリック 小学校 報告書
なぜソメイヨシノは沖縄に咲か
ないのか
福原 那菜 6年 浦城小学校 報告書
海水を飲める水にしよう!ろ過 チーム 宇良 尚賢 6年 天妃小学校 報告書

中学生の部
研究テーマ 研究グループ名 研究代表者 学年 報告書
津波の研究2 宮國 祥也 1年 安岡中学校 報告書
有孔虫の生態の謎 佐和田 大翔 1年 大里中学校 報告書
スズメガ科 ホシホウジャクの幼虫
の色はなぜ緑色型と褐色型がある
のか Part3
棚原 怜央 1年 仲井真中学校 報告書
名蔵アンパル 干潟の生物と環境についての研究Ⅴ~キバウミニナの 採食活動~ 田渕 鈴夏 1年 石垣中学校 報告書
植物の葉っぱは熱や紫外線を防ぐのか? 岸本 匠司 2年 山内中学校 報告書
食虫植物の生態2 平良 優人 2年 山内中学校 報告書
ハイの飼育下での 活動時間と食性について 仲宗根 和哉 3年 国頭中学校 報告書
セイロンベンケイの無性生殖パート2
~マザーリーフの研究~
新垣 穂乃佳 3年 山内中学校 報告書
ソードテールは性転換するのか?Part.2 科学同好会 玉城 明依 3年 名護中学校 報告書
両生類の形態変化を追え!Part.2 科学同好会 糸数 沙那 3年 名護中学校 報告書
イソヒヨドリの研究 Part 2 青栁 楽 3年 知念中学校 報告書
沖縄島におけるメダカ,グッピー,カダヤシの生息状況 -宜野湾市エリアを中心に-TWIN TOWER 仲村 春乃 3年 宜野湾中学校 報告書



主催:琉球新報社 共催:一般財団法人 沖縄美ら島財団
〒900-8525 沖縄県那覇市泉崎1-10-3  (c)The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。