2016年度研究者紹介
小学生の部 | |||||
---|---|---|---|---|---|
研究テーマ | 研究グループ名 | 研究代表者 | 学年 | 所属先 | 報告書 |
沖縄本島、浜のナゾ!!~サンゴと貝と石の関係!?~ | 富澤はな | 1年 | 上本部小学校 | 報告書 | |
しおかぜ(潮風)ってなあに?しょっぱいの? | 平良勝希 | 1年 | ワールドミッション クリスチャンスクール |
報告書 | |
ぼくのいえのまわりにはどんないきものがいるか? | 伊良皆佑磨 | 1年 | 開南小学校校 | 報告書 | |
天久ちゅらまち公園にある池について | ザリガニ隊 | 満尾海音 | 1年 | 天久小学校 | 報告書 |
シリケンイモリの子そだて | 松代奈海 | 2年 | 石嶺小学校 | 報告書 | |
竜の家には、何が住んでいるのか? | 宮古島自然クラブ | 平良風椛 | 2年 | 東小学校 | 報告書 |
海岸でみつけたホネしらべ | 岩瀬花海 | 2年 | 天久小学校 | 報告書 | |
沖縄100%の和紙作り | 砂川由佳 | 2年 | 高原小学校 | 報告書 | |
海辺に育つ植物の観察 | 佐久川尚人 | 2年 | 沖縄カトリック小学校 | 報告書 | |
とび出せ!こん虫マップ | Bug Squad | 田邉理勇 | 3年 | 沖縄アミークスインターナショナル | 報告書 |
自然の物を使って絵の具が作れるかな? | 与那原真央 | 3年 | 城東小学校 | 報告書 | |
カバマダラの研究part2-幼虫やサナギでオスメスは分かる?- | 赤嶺周哉 | 3年 | 琉球大学教育学部付属小学校 | 報告書 | |
沖縄のソーラーパワーで水素をつくる | 黒田森海 | 4年 | 琉球大学教育学部付属小学校 | 報告書 | |
海の漂着物 | 長谷川巧 | 4年 | 沖縄カトリック小学校 | 報告書 | |
蜘蛛の生態研究 | 新垣李珠佳 | 4年 | 山内小学校 | 報告書 | |
いろいろ色水 パート3 | 上原世愛 | 4年 | 小禄小学校 | 報告書 | |
沖縄カブトムシについて | 當山 龍 | 4年 | 北丘小学校 | 報告書 | |
オキナワキノボリトカゲを調べる | 福原愛心 | 4年 | 美里小学校 | 報告書 | |
どこにいるの?リュウキュウオオスカシバ ~セカンドシーズン~ | 眞榮城綾香 | 4年 | 伊良波小学校 | 報告書 | |
慶良間島の自然 | チーム慶留間 | 副田奈々子 | 4年 | 慶留間小学校 | 報告書 |
マダラコウロギの生態の観察 | 川満慧 | 5年 | 南小学校 | 報告書 | |
糸満市真栄里海岸における打ち上げ貝の採集調査 | 上原一路 | 5年 | 糸満南小学校 | 報告書 | |
沖縄の植物で草木染めにチャレンジ! | 青栁まり愛 | 5年 | 玉城小学校 | 報告書 | |
海岸の化石調べ パート4 ~サメの歯の密度比較~ | 岩瀬暖花 | 5年 | 天久小学校 | 報告書 |
中学生の部 | |||||
---|---|---|---|---|---|
研究テーマ | 研究グループ名 | 研究代表者 | 学年 | 所属先 | 報告書 |
沖縄の鉱物、砂、土、地層について | 名嘉山日菜 | 1年 | 松島中学校 | 報告書 | |
沖縄の湧き水(カー)って本当に飲めるの? | 宇良尚賢 | 1年 | 上山中学校 | 報告書 | |
太陽の光についての研究 | 幸喜慶悟 | 1年 | 小禄中学校 | 報告書 | |
名蔵アンパル干潟の生物と環境についての研究(キバウミニナの採食活動についてⅢ) | 田渕 鈴夏 | 2年 | 石垣中学校 | 報告書 | |
大野山林の野鳥を守りたい | 宮古自然クラブ | 平良航大 | 2年 | 北中学校 | 報告書 |
ヤドカリの研究 | 科学同好会 | 河地悟有 | 2年 | 名護中学校 | 報告書 |
葉緑体~植物の不思議~ | 科学同好会 | 親川文哉 | 2年 | 名護中学校 | 報告書 |
両生類の形態変化を追え!Part3 | 科学同好会 | 上間柊人 | 2年 | 名護中学校 | 報告書 |
有孔虫の生態の謎Ⅱ | 佐和田大翔 | 2年 | 大里中学校 | 報告書 | |
食虫植物の生態3 | 平良優人 | 2年 | 山内中学校 | 報告書 |