サンゴって何?

泊小学校4年 大城航 2年 大城蒼



夏休みも家族で県内各地の海を回り、サンゴについて調べた(左から)大城航君と蒼さん=那覇市


海に潜り観察、撮影も


 海が大好きなきょうだい。研究では主に野外調査を重ね、沖縄のサンゴの種類や生態について調べている。

 水中撮影を行い、サンゴの形状を観察したり、周辺に生息する魚類や底生動物などを記録したりして、サンゴと周辺生物の関連性もまとめている。

 シュノーケリングもだんだん上達し、航君は水深3メートルまで潜ることができるようになった。「目標は5メートル。泳ぎも上手になってもっと深い場所のサンゴも観察したい」と話す。

 サンゴについて調べるうちに、海の保護にも関心を持った。地元沖縄の海について、もっと知りたいと意欲的だ。

 今後はさらに調査範囲を広げたいと考えている。その美しさは県外、海外でも評価が高い座間味島など周辺離島にも積極的に足を運ぶつもりだ。

一言アドバイス


 シュノーケルをつけて、いろいろな形や色のサンゴをたくさん調べる、楽しい研究ですね。サンゴ礁の外側のサンゴたちも、ガラス底のボートから観察してみましょう。潮が引いて水から出たサンゴも、おもしろいでしょう。(西平)

主催:琉球新報社 共催:一般財団法人 沖縄美ら島財団
〒900-8525 沖縄県那覇市泉崎1-10-3  (c)The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。