木の声を聞く~いい音がする植物の図鑑
藤田ひまり(那覇市立開南小2年)
ガジュマルに聴診器をあててみると「ザーザー」という音が聞こえてきた。時間帯や天候の変化で音にも違いが出てくるのか、音の正体を調べていく。さらに、声について考察していくと「木が出しているもの(マーク)があるのではないか」という仮説にたどり着いた。しおれていたら水が欲しい、土が湿っていたら水はいらない―など。専門家は、木の声をどう考えているのか、樹木医や木工作家などにインタビューして聞き取り調査を行う。
観察した木は、イラストや写真を使い「いい音がする植物の図鑑」にまとめ、拾った木を使った木琴づくりにもチャレンジする。
楽しい研究ですね。バショウや葉ずれのする竹、葉のないでんしんばしらは、どんな音がするのかもしらべてみよう。かれた枝となまの枝、ふとさや長さ、おもさなどで、たたいた音がどうちがうかも、くらべてみよう。(西平)
“木の声”聞きたい
木の音の正体を探る藤田ひまりさん=2018年8月、那覇市
ガジュマルに聴診器をあててみると「ザーザー」という音が聞こえてきた。時間帯や天候の変化で音にも違いが出てくるのか、音の正体を調べていく。さらに、声について考察していくと「木が出しているもの(マーク)があるのではないか」という仮説にたどり着いた。しおれていたら水が欲しい、土が湿っていたら水はいらない―など。専門家は、木の声をどう考えているのか、樹木医や木工作家などにインタビューして聞き取り調査を行う。
観察した木は、イラストや写真を使い「いい音がする植物の図鑑」にまとめ、拾った木を使った木琴づくりにもチャレンジする。
〈一言アドバイス〉
楽しい研究ですね。バショウや葉ずれのする竹、葉のないでんしんばしらは、どんな音がするのかもしらべてみよう。かれた枝となまの枝、ふとさや長さ、おもさなどで、たたいた音がどうちがうかも、くらべてみよう。(西平)