どんな花粉が飛んでいるの?~那覇市の身近な草花~

萩原かれん(那覇インターナショナルスクール3年)

花粉の種類、形を確認


どんな花粉が飛んでいるの?~那覇市の身近な草花~
さまざまな花粉について調べる萩原かれんさん=2018年7月、那覇市


 カラフルで多様な色があるから花が大好きという萩原かれんさん(8)は「花粉症が少ないとされる沖縄では、どのような草木や花があって、花粉はどんな種類があるのか調べたい」と笑顔を見せる。

 那覇市楚辺や壷川周辺を中心に草花を観察。直接触れたり、写真に撮って、自宅で図鑑を見ながら植物の名前や生態を調べているが、見知らぬ草花も多く苦戦しているという。その中で「うさぎさんみたいでかわいい」とユキノシタがお気に入り。

 観察地域の草花から花粉を採取してオリジナルのプレパラートも作成。顕微鏡で観察すると「虫のようなものが見えてびっくりした」と驚いた様子。また、半日ほど自宅や学校のベランダにプレパラートの粘着シートを設置して回収し、どのような花粉が付着しているか調べる。

 調べた草花は、色別で分類し、顕微鏡で見た花粉の形をイラストに描いたり、写真を使って、生態や沖縄在来種の有無などを紹介する図鑑作りに挑戦する。

〈一言アドバイス〉


 草花を、見つけしだいかんさつするだけでなく、なかまわけをしてからしらべるのもいいかもしれませんね。木の花もしらべてみてはどうでしょう。虫が花ふんをはこぶ花か、かぜがはこぶ花かもしらべてみましょう。(西平)


主催:琉球新報社 共催:一般財団法人 沖縄美ら島財団
〒900-8525 沖縄県那覇市泉崎1-10-3  (c)The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。