2018年度の研究者

サイエンスクラブ

2018年09月06日 19:11




小学生の部


研究テーマ
研究
グループ名
研究代表者
学年
所属先
報告書


ミミズのいる土と、ミミズのいない土で育てた
植物には成長差があるかを調べたい


玉城 広大
1年
北丘小学校
報告書


糸満市真栄里海岸における植物の研究

上原 諒
1年
糸満南小学校
報告書


ガジュマルのヒゲでブランコができるのはいつ?
宮古自然クラブ
親泊 奈生
1年
南小学校
報告書


沖縄の川の石の標本を作る

税田三香子
1年
恩納小学校
報告書


中城公園にはなぜトンボが多いのか~その秘密をさぐる!~

地主園智行
2年
天久小学校
報告書


木の声を聞く~いい音がする植物の図鑑
宮古島
自然クラブ
藤田ひまり
2年
開南小学校
報告書


ドライフラワーにして花をきれいにのこそう

毛呂 朱音
2年
沖縄カトリック
小学校
報告書


ミズカマキリのひみつーミズカマキリとカマキリのちがいは?-

宮國 理也
3年
銘苅小学校
報告書


身近なアリの種類
エデュコ学童・ありチーム
砂川椋太郎
3年
港川小学校
報告書


沖縄のいろいろな所の土で、そめて、くらべる part2

税田 千智
3年
恩納小学校
報告書


どんな花粉が飛んでいるの?~那覇市の身近な草花~

萩原かれん
3年
沖縄インターナショナル
スクール
報告書


沖縄の砂をもっと詳しく調べたい!「砂の性質と地形の関係」

富澤 はな
3年
上本部小学校
報告書


伊平屋村野甫島に棲む動物たち~沖縄最北端の島に生きるたくさんの珍しい動物たち~

伊差川実怜
4年
野甫小中学校
報告書


「気持ち・運動」とみゃくはく数の関係

喜舎場遥大
4年
北美小学校
報告書


私の家の前を流れている川ってどんな川?~宇地泊川(比屋良川)の水質調査~paet2

宮城 未徠
4年
沖縄カトリック
小学校
報告書


竜巻のふしぎ~温帯低気圧に注目して~

玉井 大喜
4年
曙小学校
報告書


同じ椿科なのに、お茶の木と椿の木では何が違うのかな?

佐藤茉陽夏
4年
東小学校
報告書


大名小学校周辺にいる生き物図鑑を作ろう。
大名っ子生き物調査隊
上原  啓
4年
大名小学校
報告書


公園に見られるチョウ類の研究パートⅡ~アリーナ建設工事に伴うチョウ類への影響~

新垣芽音佳
4年
山内小学校
報告書


沖縄のヘビについて リュウキュウアオヘビ・アマミタカチホ・アカマタ編 その1

辻野 悠理
4年
与那城小学校
報告書


粟国の野鳥研究
粟国小自然観察クラブ
宮城 秀平
5年
粟国小学校
報告書


チブガーラの水の汚れはどこから?

新城 伊織
5年
琉大附属小学校
報告書


カバマダラの研究Part4 さなぎの色はコントロールできる?

赤嶺 周哉
5年
琉大附属小学校
報告書


アメリカザリガニが引き起こす自然への影響

大城 蒼
5年
泊小学校
報告書


ペーパースラッジにおける植物の生長過程の研究

大城 智聖
5年
中原小学校
報告書


イワサキクサゼミの生息地について

島袋 禮
5年
沖縄アミークスインターナショナル
報告書


私達と海岸生物が共有できる漢那海岸にしていくために
漢那小サイエンスクラブ
湖城 美玖
6年
漢那小学校
報告書


公園に見られる鳥類の研究~野鳥の種類・木の実食性・結実・分布~

新垣李珠佳
6年
山内小学校
報告書


どこにいるの?リュウキュウオオスカシバ~フォーシーズン~

眞榮城綾香
6年
伊良波小学校
報告書






中学生の部


研究テーマ
研究グループ名
研究代表者
学年
所属先
報告書


糸満市真栄里海岸における打ち上げ貝の採集調査Ⅲ~打ち上げ貝はどこから来るのか?~

上原 一路
1年
糸満中学校
報告書


有孔虫の観察 有孔虫の生態、不思議を調べる

平良 優樹
1年
興南中学校
報告書


サメの楯鱗と歯の関係

髙江洲康成
1年
神原中学校
報告書


美味しい!を調べる方法の研究

親泊まり奈
3年
平良中学校
報告書


人の生活と河川の関係
美東中学校サイエンス部
澤岻 星南
3年
美東中学校
報告書




関連記事