沖縄の植物素材を用いた色素増感型太陽電池の起電力を高める研究 神原中サイエンスクラブ

渡眞利凪紗・島田佳菜子・アルシーバル綾子・城間利哉・本部太一・比屋定武カナー・金城篤弥 神原中学校3年



植物素材を使って研究を進める本部君(後列左から2人目)ら=神原中学校


身近な素材 利用して


 昨年起こった東日本大震災は、世界中に大きな衝撃を与えたが、中でも、ライフラインの遮断は、足元の生活を見直すきっかけとなった。
 「沖縄でこんな大きな地震が起こり、電気が供給できなくなったらどうなるのだろうか」という気持ちから、本部太一君をはじめとする神原中学校3年生7人のメンバーは研究を始めた。
 大震災が起こった時、メンバーは、色素増感型太陽電池の存在を知った。導電性ガラスと酸化チタン、ヨウ素溶液があれば自分たちでも作れることを知った。「日差しの強い沖縄ならではの研究だと思った」と目を輝(かがやか)かせる。
 現在、安次嶺和子先生の指導の元、色素増感型太陽電池の電極に着目して、その起電力を高める方法を探っている。解決の糸口は、沖縄の植物素材にあると予想している。沖縄の植物資源の価値をさらに見い出していくのも目的の一つだ。
 メンバーは全員3年生。受験勉強があるが、夏休みも調整をしながら理科室に通い研究を続けている。「みんな理科が大好きな子たちです」と安次嶺先生は、研究成果に期待を寄せる。

識者コメント


 災害時だけでなく平穏時でも微少電力は必要ですね。室内灯でも効率よく発電できる沖縄の植物素材を使った色素増感型太陽電池ができればよいですね。明かりのついた部屋の扇風機などに利用できれば省エネもできます。(與儀)

主催:琉球新報社 共催:一般財団法人 沖縄美ら島財団
〒900-8525 沖縄県那覇市泉崎1-10-3  (c)The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。