石垣島におけるヤシガニの研究~保護条例制定を目指して~ 

池田晃雄、加屋本諒一、櫻井秋夜、宮良祐太、上地拓海、金城茉奈、山口夏海 八重山高・生物部(1・2・3年)



保護条例制定を目標にヤシガニ調査を続ける八重山高校生物部。今年の最大サイズのヤシガニとともに =石垣市の八重山高校


個体数維持の鍵探る


 食用として人気が高いヤシガニ。乱獲や生息地開発により絶滅が心配されている(県、環境省のレッドリストで絶滅危惧II類)。八重山高校生物部では、ヤシガニの保護条例制定を目標に、保護区や禁漁とする時期やサイズなどを提言しようと、個体数や繁殖生態など地道な調査を続けている。
 調査地は、石垣島内の市街地と自然度の高い平久保地区だ。毎月、深夜までかかって草むらをかき分けて捕獲し、体重などを計測。体の模様などで個体識別することで、平久保では数キロも移動しているらしいことや、緑の少ない市街地でも意外にたくさんの個体が生き残っていることが分かってきた。繁殖行動が行われ、幼生が海から陸に上がる海辺の環境が個体数維持の鍵になりそうだ。
 生物室では採取した卵を海水でふ化させて幼生を飼育中だ。昨年は、エビのような幼生が成長して、ヤドカリのように小さな貝殻に入るところが観察できたという。部長の池田晃雄君は「話には聞いていたが実際に見るとびっくりする」と目を輝かせ、後輩の指導にも熱が入る。1年生の山口夏海さんは「見慣れた生き物なのに、新しい発見があるのが面白い」と楽しみながら、基礎的なデータを着実に積み上げている。

識者コメント


 昔から食用として名高いヤシガニですが、その生息状況や繁殖生態、幼生の生存率などの基本的なデータが不明なままに、乱獲による絶滅が危惧されているようです。生物資源としてのヤシガニの保全活用に直接役立つ研究で、その成果が期待されます。(安座間)

主催:琉球新報社 共催:一般財団法人 沖縄美ら島財団
〒900-8525 沖縄県那覇市泉崎1-10-3  (c)The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。